夢追い人-教育から幸福を生み出す-

不満だらけの現状に住み続ける方へ。現在の日本の教育に疑問を持ち、顧問と考えが合わないでやっていた部活動をやめ起業する高校生が発信。嫌な現状から勇気を持って飛び出すことを応援するブログ「自分の人生を決められるのは自分だけ。楽しい人生を自ら創りだそう!」

困難を乗り越えるために必要なポイントをこういちマンモスさんの「LIFE TREASURE」から学ぶ

f:id:kakeru-hedgehogs-8:20180517172039j:plain

おっす! かけるです!

 

 

先日

 

こういちマンモスさん(以下こういちさん)

 

という方の映画を見に行ってきました。

 

全国の映画館でやっているのではなくこういちさんが全国におもむいて

個人で上映会をしているような形です。

 

 

ちなみにこういちさんが何をしているのかというと、

NPO法人のMAKE THE HEVENの理事長で、

自分(人)の挑戦する姿で誰かに笑顔、希望を与える!ということをしています。

 

その中でサハラ砂漠ラソンブラジル・ジャングルマラソン

今回の映画ではチリアタカママラソンなど、

ほかにも様々な世界の中でも過酷といわれるものに挑戦している人なんです。

 

 

で、今回はそのチリアタカママラソンの時の様子を映画にした

「LIFE TREASURE」

というドキュメンタリー映画を見てですね、

めちゃめちゃつらいことがあったとしても、

どんだけ難しいことがあったとしても、

いつも前向きに「Happy!!!」って言っていると

気持ちも明るくなって頑張れる。

同じ目的を持った仲間、助け合える仲間がいると

乗り越えられるんです。

 

そのことについて詳しく映画の内容も少し含めつつ書いていきます。

 

 

困難にぶつかったときの対処

皆さんは困難にぶつかったとき、どのように対処していますか?

よく自殺してしまう人とか思い悩んでしまう人は

大体が「一人でどうにかしよう。」とか、「人に迷惑かけられない」

ということを考えてしまうんです。

いやいや、仲間ってそういう時、迷惑をかけられるためにいるんですよ。

 

 

あと、後ろ向きに

「あれがダメだったな」とか、「もうやだな」とか

思ってしまうんですね。

 

しょうがないかもしれませんが

そういう時こそ

前向きになることが大事なんです!

1、「Happy!!!」の力

f:id:kakeru-hedgehogs-8:20180517185523j:plain

この映画では、というか

こういちさんって本当に面白い人、

「何か失敗したときには「かわいい」

大きな失敗をした時には「いとおしい」

って言っちゃうんですw

 

そうすると何に落ち込めばいいのかわからなくなっちゃうw」

って言ってたんですね。

 

俺もそうなんですけど

後ろ向きに「あ、これがダメだったな」とか言うと

落ち込んじゃいます。

 

でも、

失敗して「かわいい」って、

なんか楽しくなってきちゃうな

って思いましたw

つらい、やばい時こそ「Happy!!!」

映画の中でもけが人が出たり、

呼吸がうまくできなくなった人が出てきたり。

過酷な状況下でめっちゃつらいと思います。

 

でも、だからこそ、そんな時に必ずチーム全員で

「Happy!!!」

って言うんです。

 

つらそうにしている人も一緒に。

そこからまた歩き出す。

 

「ダメかも」「つらい」「いやだ」

そんな言葉は一切出てきません。

そう思った時には「Happy!!!」

それだけですが

それこそが最大の力を持っているんです。

 

いつでも前を向いて、

幸せをかみしめて

「Happy!!!」と叫ぶ

頑張る力を生み出すのに

これほど最適な言葉はありません。

 

ぜひ何か後ろ向きな発言をしそうになったら

「Happy!!!」って言ってみてください!

生きていればそれだけで「Happy」

特にこの映画のような過酷な状況、

「死ぬ」ということが隣にある状況では

今、生きているということだけで

「Happy!!!」なんですよ。

 

でも、別に死と隣り合わせじゃなくても、

普通に生きているだれもがそうなんです。

気づいてないだけ。

 

だからこそつらくても

「あ、俺生きてる。Happy!!!」

と言ってみましょう。

 

Happyだと思い込めばHappyになります。

 

仲間の力

人間はしょせん一人で生きていくことはできません。

 

仕事をするのにも自分だけでは

量にも質にも限界があります。

それを分け合うことで量が増え

イデアを出し合うことで

質が高まるんです。

 

自給自足だとしても

狩りの時には仲間との連携が必要であったり、

ほしいものを持っている人がいれば

物々交換を申し出たりします。

 

ここからもわかるように、

助け、助けられていくのが人間です。

 

アリストテレス

「人間はポリス(共同体、社会)的動物だ」

と言っています

 

共同体や社会。

これらは多数の人が集まることによって

できるものです。

 

ようするに、

人はそういった中で生きていくものだ

ということをアリストテレスは言っているんです。

 

なので仲間の存在が大事。

というか絶対に必要だということです。

 

しかし、ただ集まっただけの仲間は

しょせんは烏合の衆です。

 

その中で、何が一番大事か。

目的、なぜやるのか

この映画の中に出てきたのは、

その前の年に完走できなかった人を

完走させてあげて、

最後に胴上げをする。

 

チームの全員がその思いでした。

初対面の人ばかりなのに。

 

そして助け合って、全員が完走したんです。

 

全員が本気で思っていればいるほど

団結力は固くなります。

 

なぜそんなことが起こるのか。

それについては次の記事で書きます。

 

でも、初対面の人が

死と隣り合わせのレースを

助け合って完走する。

 

ということを成し遂げたことが

目的が団結力を上げるということの

実証になっています。

 

目的を本気で考え、共有する。

団結力の強いチームを作る第一歩です。

迷惑をかけあうために仲間がいる

映画の中では

足がつらくなった人のリュックを

余裕がある人が背負ってあげたり、

 

余裕がある人がつらい人を引っ張ったり

 

そういうことがあったんです。

 

でも、それってただでさえ、辛いのを

さらに辛くさせられている。

ある意味「迷惑」ですよね?

 

でも、だからと言って断る人はいないです。

なぜなら仲間だから、

目的のために一緒に走る人たちだから、

 

 

目的を達成するために

迷惑をかけあう。

 

 

迷惑をかけあうという言い方は

「助け合う」と言い換えることもできます。

だったらそれでいいじゃないですか!

迷惑かけ(助け)合いましょう!

 

それによって一人ではむずかしいことでも

頑張れるし、達成できるんです!

仲間という存在の大きさ

最後に映画の中に出てきた内容を。

 

「ある人は、足の裏の皮がズル剥けで
歩くだけでも痛い。
 
しかも次は夜の行動。
夜になると視界も悪くなり、
余計けががひどくなってしまう可能性も。
 
なので大会のドクターは
『彼は行かせないほうがいい』
と言いました。
 
でも、無線のドクターは
『大丈夫、彼には、仲間がいる』
と言いました。」
 
実際一人での挑戦であれば
確実に止められていたでしょう。
でも、助けてくれる仲間がいたからこそ
そこを乗り越え、完走することができたんです。

まとめ

辛いとき、やばいとき、

弱音ではなく「Happy!!!」って言いましょう!

前向きに明るく。

そうすることによって

楽しくなるし、幸せな気持ちになっちゃう。

 

そして仲間に頼りましょう。

頼るために仲間はいます。

一人でできないことは山ほどあります。

 

仲間がいるからこそできる。

 

そんなことがあれば迷わず仲間を頼りましょう。

 

 

 

長くなりましたが

最後まで読んでいただき

 

ありがとうございます!

 

この記事が

「いいな!」とか

「参考になった!」

などと思った方は

 

ぜひスター、ブックマーク、シェア、宜しくお願いします。

一問一答なんて意味ない?!

f:id:kakeru-hedgehogs-8:20180514200023j:plain

おっす! かけるです!

 

学生はきっと社会とか、理科とか、

一問一答の問題集を使って勉強してるんじゃないですか?

 

正直に言います。

それ、意味ありませんw

 

受験のためにもなりません。

時間を無駄にしているだけです。

 

 

一問一答をやっているから長い時間やらないと覚えられないんですよ。

しかもつまんない。「最悪か」って話です。

 

そんなのよりもいろんなことと結びつけて考えたほうが楽しいし、覚えられるんすよ。

 

 

 

 

 

一問一答が意味がない理由

一問一答って意味がないっていうよりかは、めちゃめちゃ効率悪いんすよ。

なのでそこから説明していきます。

 

一つ一つを覚えなければならない

「何を当たり前のことを言っているんだ。」

と思うかもしれません。

いや、あたりまえじゃないですから。

逆に一つ一つ覚えることがあり得ないです。

 

俺が言いたい「一つ一つ覚える」っていうのは

すべてを別のものとして区切って覚えている

ということです。

 

例えば織田信長だったら、

本能寺で殺害された人物は 織田信長

これだけをひたすらに覚える。それは違うんですよ。

だったらどうしたらいいのか。

 

一問一答よりも効率よく楽しく学ぶ方法

1、いろいろなことを紐づける

本能寺の変で殺害されたのは織田信長

じゃあ、本能寺の変はだれが起こしたのか。どうして起きたのか。

せめてこの辺までは一緒に覚えておくんです。

 

そこからまた本能寺の変を起こしたのは明智光秀

明智光秀は何をした人でだれとつながりがあって、

その人はさらにこういうことをして...

というような感じでいろんなところに広げてくんです。

 

そうすると、

f:id:kakeru-hedgehogs-8:20180514202133g:plain

https://matome.naver.jp/odai/2142443857414719401/2142444377220537603

 こんな感じのになっていくんです。頭の中で。

 

そうすると織田信長についてだけ学んだはずなのに

織田信長というワードを認識しただけで本能寺の変明智光秀...

みたいにつなげたものが出てくるんです。

芋づる式ってやつですね。

 

これによって、一個の単語を知っていればいろんなことが一気にわかって、

逆に紐づけられたものが出てくるとその一個の単語にたどり着ける。

っていう一石何十鳥ぐらいの効果を得られるわけです。

 

しかも調べていくうちに意外な人とのつながりが見えたりすると、

「へー!この人とこの人ってこういうつながりあったんだ!」

っていう発見につながってさらに面白いんですよ。

2、因果関係を考える

これが結び付けよりもさらに大事です。

あ、そもそも因果関係ってそもそもご存知ですか?

「因」は原因の「因」

「果」は結果の「果」

要するに「原因と結果の関係」ってことです。

 

俺が最近印象に残っているのが「トロイアの木馬」なんで、

それで説明します。

 

 

だいーぶ昔にトロイア戦争ってのがあったんですね。

ギリシャ軍がトロイアってところの城を攻めた戦いだったんですけど、

どっちもどっちだったんで、膠着してました。

 

そんな時にギリシア軍の人が城の外に降伏の印みたいな感じで

めっちゃでかい木馬を設置したんです。

f:id:kakeru-hedgehogs-8:20180514204944j:plain

こんな感じのやつです。

そしてギリシア兵は帰っていったと。

 

木馬を降伏の印と受け取ったトロイアの人たちは城の中に運びました。

でも、実はこの中にはギリシアの兵士たちがいて

その人たちに攻められたトロイアの人たちは敗北したと。

 

そこからですね、罠とか、特に外から入ってきて内側で悪さをする、

コンピュータウイルスの名前に

トロイアの木馬」という名前がついているんです。

 

 

というような感じです。

こうすることでトロイア戦争の内容、

そして今のこと、なぜコンピュータウイルスが「トロイアの木馬と呼ばれるのか」

ということまでがわかってしまうんです。

 

特に俺はこの話が面白そうだなと思ったからという理由もありますが、

因果関係をとらえることによってより深く、わかりやすく学ぶことができるんです。

 

まとめ

というような感じで、ただ一問一答でひたすらやるという効率の悪い方法ではなく、

1、いろいろなつながりを結びつける

2、因果関係を考える

ということをすることで、効率もよく、楽しく学ぶことができます!

 

学生の皆さんも、簡単にまねできます!

なんか気になったことを掘り下げていけばいいだけです。

 

俺のトロイアの木馬の話、実は学校の先生が言っていたものなんです。

なので、教師の方はただ名前を教えるだけではなく、

因果関係も教えてあげられると楽しさ、成績の両方がアップします!

 

ぜひ実践してみてください!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

この記事が「いいな!」とか「参考になった!」などと思った方は

ぜひスター、ブックマーク、シェア、宜しくお願いします

大人になろうとしているからほっておく

f:id:kakeru-hedgehogs-8:20180511200020j:plain

おっす! かけるです!

 

思春期のお子さんをお持ちの親の方々!

まさに反抗期だと「話も聞いてくれない」という感じになってはいませんか?

そして、そんな子どもの態度にイライラしたりしていませんか?

それってもしかしたら子どもの問題ではなく、親の問題かもしれません。

思春期

そもそも思春期とは何なのかということを簡単に整理しておきます。

保険の授業でやったんですけど、

思春期とは「子どもの精神状態が大人になるにつれて

自立しようという考えが高まる時期のこと」です。

要するに子どもが未熟ながら自分の力だけで頑張ろうとしている時期です。

俺も実際、親の力を使わないで頑張りたいと思うこともあります。

思春期と反抗期

では、思春期と反抗期にどのようなかかわりがあるのか。

思春期に入った子どもは自分の力だけで頑張ろうとしている。

「だから?何かあるの?」ですよねw

そうなんです。それだけでは反抗期にはなりません。

でも、そこに大人の存在が余計に介入してくることによって反抗期は起こるんです。

例えば「勉強しなさい」と言われると

「(自分の力で考えて)言われなくてもやるよ」とか

「(自分で考えた結果、今はやっていないだけで)今からやろうと思ってたのに

という答えになるんです。

こうやって子どもに言われたことはありませんか?

実は子どもの中にはこういった心理があるんです。

ほっておく(見守ってあげる)

では、親はどうしたらいいのか。

それは、できる限りかかわりすぎないことです。

子どもとのかかわりがなくなるのは寂しいかもしれませんが、

そうしたほうが意外とかかわりができるんですよ。

子どもも寂しいのは同じなので何も話をしないと逆に子どもから話をしてきます。

その時は話をしてあげればいいんです。

心配なのもわかりますが、心配をすれば表に出せば出すほど反抗期になります。

「自分の力でできるのに余計なことするな!」って感情です。

未熟な子どもがそういう心理なのがまた難しいところなんです。

もちろん明らかに人としていけないこととかをしないようにはしないといけません。

でも、それ以外の勉強のこととかちっちゃなことは

温かく見守ってあげてください。

それが子どもにとっても、親にとってもより良い方向に行きます。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

この記事が「いいな!」とか「参考になった!」などと思った方は

ぜひスター、ブックマーク、シェア、宜しくお願いします!

 

この記事を読んだ方におすすめ!

kakeru-hedgehogs-8.hatenadiary.jp

「人と比べる」ということ

f:id:kakeru-hedgehogs-8:20180508194320j:plain

おっす! かけるです!

 

前回の記事の続きです。

前回の記事はこちら。まだ読んでいない方は先にこちらをどうぞ。

kakeru-hedgehogs-8.hatenadiary.jp

偏差値や順位

香港に行った時に案内してくださった方の話で次のようなものがありました。

「偏差値っていうのは周りが下がれば自分は上がる。」

本当にその通りですよね。

周りが勉強ができないところにいけば、点数は同じでも

当たり前のように偏差値は上がります。

 

もし学校内で高い偏差値を取るということを考えるならば、

自分は何も変わっていなくても周りが下がったから偏差値が上がった。

というような自分は成長していなくてもオッケーになることがでてくる。

逆もまた然りです。

めっちゃ成長していても周りがさらに早いスピードで成長していたらダメってこと。

 

そうなると成長していない人が自身に満ち溢れ、成長している人が自身をなくす。

ということがありえてきてしまいます。それで本当にいいんでしょうか?

 

じゃあ、結局は何を見て考えるべきか。

というとやはり前の記事と同じで「その人自身」の成長であり、頑張りです。

成長している人の価値を落とすようなかわいそうなことはしないべきです。

さらに伸びる可能性を与えてあげるために人との比較ではなく

一人一人に向き合っていきましょう。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

この記事が「いいな!」とか「参考になった!」などと思った方は

ぜひスター、ブックマーク、シェア、宜しくお願いします!

 

この記事を読んだ方にオススメ!

kakeru-hedgehogs-8.hatenadiary.jp

昔の自分と比較することによる成長

f:id:kakeru-hedgehogs-8:20180508191347j:plain

おっす! かけるです!

 

起業の勉強の音声を聞いていて「おっ!確かにそうだな!」と思ったこと、

教育に活かせるな!と思ったことがあったので書きます!

ある実験

ある中学生たちを二つのグループ A と B に分けます。

その彼らに勉強をしてもらいます。その時に彼らにそれぞれ次のことを伝えます。

A テストの結果を他人と比べて評価します。

B テストの結果の成長を見て評価します。

何回かテストをしていくと、

Bの方が成績が伸び、勉強が楽しいとすら思うようになりました。

人は成長に幸せを感じる

自分が何かできなかったことができるようになるのってものすごく嬉しくないですか?

それこそ勉強で50点しか点数が取れなかったのが100点取れた!とか

バスケで1試合最高4点だったのが10点になった!とか。

他にも仕事であれば売り上げが伸びたとか、小さなことだと新しいことを知れたとか。

全部幸せなことじゃないですか?そして、さらに頑張りたいと思いませんか?

そうすると、なんだか勝手に伸びる気がしてきませんか?

中学校一年生の頃(実体験)

俺が中学校一年生の時、一番成績が良かった頃。テストが楽しみで仕方なくて、

みんなが「テストなんてやりたくない。」「返却して欲しくない」って言っている中、

「早くテストにならないかな〜。」

「テスト早く帰ってこないかな〜」

って言ってたんですw

なんでかっていうと、

自分が勉強した成果が出て、点数が上がっているのが嬉しかったからなんです。

まさしくできなかったことができるようになっていたからなんですね。

本当にその時はテストがあるたびに順位が上がってたんです。

でも中二になるとより他の人を意識し始めます。その途端に伸びなくなりましたね。

「中だるみの中二」っていうのもありましたが。

まさに最初の中学生の実験の通りだったなという感じがします。

めっちゃ比べる今の学校

今の学校、特に中学校以上。

偏差値がどうとか、順位がどうとか。

一番見てあげなくちゃいけないのは「その子自身」なんじゃないですか?

順位は同じだとしても、

点数が上がっていれば褒めてあげるべきでしょ。

成長を褒められればさらに成長しようとします。

そしてさらに成長すればまた褒める。それの繰り返し。

それだけで子どもって自然に伸びます。

 

是非とも実践してみてください。

勉強だけではない、いろんな場面に使えます!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

この記事が「いいな!」とか「参考になった!」などと思った方は

ぜひスター、ブックマーク、シェア、宜しくお願いします!

好きということは義務よりも優れた教師である。

f:id:kakeru-hedgehogs-8:20180507210824j:plain

おっす! かけるです!

 

今回から「偉人の名言シリーズ」です!

 

第一回の今回は

 

「好きということは

 義務よりも優れた教師である」

By アインシュタイン

 

です!

 

現在の日本の教育

現在の日本の教育って何教育っていいますかね?

いろんな言い方ありますけど「義務教育」っていいませんか?

国民の三大義務(確か)にも教育を受ける義務ってありますよね?(確か)

でもそれよりももっといい教育、学びがあるんじゃないかってことを

この名言から察することができます。

「好き」ということ

好きということは例えば俺で言えば、バスケであったり、

他にもゲームとかテレビ、芸能人やアイドル。様々ありますよね。

好きなものが全く違うものでも、

これらを好きな人がに抱く感情は実は共通しているんです。

それは「もっと知りたい」ということです。

バスケに関して「もっとうまくなるにはどうしたらいいか知りたい」

ゲームで「どうしたらクリアできるか知りたい」

好きな芸能人に対して「年齢とか、いろいろ知りたい!」

みたいに。

もともと勉強とか、学びって「知りたい!」っていう感情から起こるんです。

要するに勉強、学びが「好き」という感情から起こるといっても過言ではありません。

だからこそ、好きということは教師なのでしょう。

「義務」

では逆に義務はどうか。

俺個人の考えだと、義務は逆に知りたいを奪ってます。

だって勉強をしたい人ってめっちゃ少ないじゃないですか。

それこそ勉強をしたい人は勉強が好きな人。それならいいんです。

でも、勉強がしたくない人はやらされています。

最初はそれでも新しいことを知れると食いつくんですが、

だんだんとやらされている感が強くなってやりたくなくなります。

これが要するに義務ですよね。

 

是非是非、好きを教師にして学びを得てみてください!

きっと義務よりも楽しいこと間違いなし!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

この記事が「いいな!」とか「参考になった!」などと思った方は

ぜひスター、ブックマーク、シェア、宜しくお願いします!

「面白い!」や、「共感した!」など思うことがあれば

シェア、ツイートよろしくおねがいします!